日本には、ワインや食にかかわる様々な資格があり、ワインスクールなどで学んだ経験がある方もいるでしょう。しかし、試験や授業がひと段落してしまうと、身に付けた知識や技術を維持、向上させるのが難しいと感じている方も多いと思います。
ぜひご自身の活躍の場を広げ、ワインを通じて多くの生徒さんと実りある時間を過ごしてください。ご参加を心よりお待ちしています。
応募要件 |
・ワインについて一年以上学んだ経験があり、十分な基礎知識がある方、またはワインに関する資格を
お持ちの方
・人と接すること、コミュニケーションが好きで、ワインの背景にある文化・歴史、食に興味がある方
・明るく、好奇心、向上心が旺盛の方
・人前で話しをすること、ものごとを教えることが好きな方
・自宅やカルチャーセンター、公共施設などの場で教えてみたい方
|
応募提出物 |
履歴書に写真貼付の上、以下の内容を記載してお送りください【履歴書のダウンロード】
- 志望動機(できるだけ詳細にお書きください)
- ワイン歴(ワインスクールなどの受講経験・資格など)
* 他のワインスクールやワインショップに勤務されている方のご応募はご遠慮ください。
|
概要 |
日程 |
2015年10月29日(木)〜2016年1月21日(木) <全6回・月1〜2回ペース> |
時間 |
19:00〜21:00 |
内訳 |
講義 50分間 / テイスティング(毎回3種) 50分間 / 質疑応答、休憩はさむ |
受講料 |
110,000円(税別) 税込 118,800円
(毎回ワイン3種類、テキスト、サンク・センス専用テイスティングシート、
香りと味わいの用語表現集、各種資料などすべて込) |
会場 |
白金サロン |
定員 |
8名 (最小催行人数: 4名) |
|
(注)具体的な開催日については、以下の スケジュールを御参照下さい。
|
カリキュラム・スケジュール |
回 |
日程 |
テーマ(講義:50分) |
ワイン(テイスティング:50分) |
1 |
10/29
(木) |
テイスティングの香りの表現力を高める
ワイン用語の使い方を整理し、その表現の仕方について再確認します。
見た目、香り、味わい、総合評価など一項目ずつ、テイスティングの実践方法を一緒に確認していきます。サンク・センスのテイスティング手法は、フランスボルドー大学のスタイルを踏襲しています。世界に通じる内容です。 |
生産国、品種が異なる白ワイン3種の飲み比べ
いまや世界中で栽培される国際品種も増えてきました。
その品種らしさを持つワインを味わい、香りや味わいの特徴を確認、自身の言葉で表現しながら理解を深めていきます |
2 |
11/12
(木) |
コミュニケーションスキルと実際のロールプレイ
生徒のやる気を引き出し、集中させて、講義全体を活気のある生き生きとしたものにするためのスキルや、コツを学びます。また、一人ひとりに講師として前に座ってもらい、挨拶などを実践することから始めていきます。 |
異なる国からスパークリングワイン3種の飲み比べ
世界各国の発泡ワインの醸造法や分類などについても学びながら、テイスティングを実践。
比較することで分かる特徴の違いなどにも気づきを持ちながら、飲み進めていきますます |
3 |
11/26 (木) |
サンク・センス初級クラス 教授法 (1)
<全7回コースのうち第1回・第2回目について>
サンク・センスで実際に利用している初級クラスのテキストを用いながら、初心者の方に教える際のポイントや内容を網羅していきます。教授していく際に、実践に役立つ内容を学びます。 |
生産国、品種が異なる赤ワイン3種の飲み比べ
世界各地で栽培される国際品種から、その品種らしい味わいをもったものを選びます。
ブラインドでのテイスティングを予定しています。 |
4 |
12/10
(木) |
サンク・センス初級クラス 教授法 (2)
<全7回コースのうち第3回・第4回目について>
テキストをただ読んで説明していくだけでは、メリハリのある、生徒を惹きつけるダイナミックな授業にはなりません。ポイントを強調する、大切な部分をわかりやすく説明するなど、具体的に現在使われているテキストを用いながら理解を深めていきます。 |
新しい国々のワイン3種の飲み比べ
新興国では主にヨーロッパのメジャーな品種からワインを造っているところが多いのですが、それぞれの国を代表するような品種もあります。その特徴などを把握していきます。 |
5 |
2016
1
/7
(木) |
生徒への教授法〜実践編〜 実際のロールプレイ
事前にテキストを読み込んできてもらい、講師として前に座り、講義をしてもらいます(時間配分の都合によっては数名のみの場合もあります)。授業を受けた生徒からの目線、立場で、良かった点、逆に分かりにくかった点など、受けた側からも意見をもらうことで、講師、生徒両方の観点から授業に新しい気付きをもってもらいます。 |
世界の産地から選んだオーガニックワイン3種の飲み比べ
日本でも人気が高まっているオーガニックワイン。ビオワインや自然派ワインなどとも呼ばれます。
その定義なども含め、詳しく学びながら実際にテイスティングしていきます。 |
6 |
2016
1/21
(木) |
最終試験
1)記述(○×方式でなく、数問に記述式で回答していただくスタイルです)【50分間】
2)テイスティングの実技(講師の立場になって、生徒のコメントを補っていただきます)【一人5分程度】
|
翌週 試験結果発表 |
|
|
合格の基準について |
当カリキュラムは、ワイン講師を養成することを目的とし、以下の条件を満たした受講生に限り、「サンク・センス認定ワイン・インストラクター」として認定証を発行いたします。
(1) 記述式テストの受験
最終試験の記述式テストにおいて、サンク・センスの採点に基づき、20点中10点以上の合格点を取得することを条件とします。
(2) テイスティング能力の評価
最終試験においてテイスティングの実技テストを受け、サンク・センスの採点に基づき、20点中10点以上の合格点を取得することを条件とします。加えて、講義全体を通じてワインテイスティングにおける表現力、説明力が一定の基準に達しているとサンク・センスが判断した方であることが必要です。
(3) 実際の指導能力の評価
全6回を通じての授業態度、数回にわたる実践を通じて、実際にワイン講師としての十分な素養があるか、つまり基礎知識や物事を正確に伝えていく説明力、会を統率していく運営力、会を盛り上げるコミュニケーション能力、タイムマネージメントなどの視点も重要な判定内容の一つとして加味します。
(4) 出席回数
当カリキュラム全6回中の出席回数が5回以上で、かつ、受講態度に問題のない方。
(5) その他
上記に定める条件の他、ワイン講師として必要な社会人としてのマナーや応対、言葉遣いや表現などを満たしているとサンク・センスが判断した方。
|
サンク・センス ワインスクール(白金高輪)講師の依頼について |
合格者のなかでもさらに希望される方のなかから、弊社初級クラスなどのワイン・インストラクターの仕事を依頼する場合があります。その場合、ホームページにプロフィールを掲載、様々な活動(例:ワイナリーツアーの引率や各種季節のワインイベントの手伝いなど)に加わっていただけるようお願いすることがあります。
|
講師 |
松浦 尚子
サンク・センス代表取締役社長・ボルドー国立大学公認ワインテイスター
【プロフィール】
神戸大学教育学部を卒業後、ベネッセに勤務。97年に渡仏し、フランスで公式なワインコンクールの審査員を務めることのできる日本で数少ないボルドー大学ワイン醸造学部公認のテイスティング専門家資格を取得。ワイナリー立ち上げプロジェクトに携わり、5年間の滞在を経て02年10月に帰国。03年4月に有限会社サンク・センスを創立。
最近の主な活動としては、フランス大使館主催の日仏投資賞授賞式典でワインセレクション、プレゼンを任命いただく。六本木ヒルズクラブでの定期講演や日系・フランス系企業の研修を行う。また、ビジネスマン向けに三菱東京UFJ銀行や富裕層向け雑誌への連載コラムを執筆、ラジオ出演などでワインの魅力を伝える。これまでにないコミュニケーションを主眼にしたワイン事業を展開し、大手新聞社、女性雑誌をはじめとする各誌メディアに活動が紹介されるなど多彩に活躍中。
|
会場 |
サンク・センス 白金ワインサロン
港区白金1丁目25-16 白金角田ビル3F Tel : 03-3444-8055
地下鉄 南北線・都営三田線 白金高輪駅より徒歩2分
googleの地図はこちら ⇒ http://g.co/maps/87cmr (Aの位置です)
|
【都内の主要駅から、白金高輪駅へのアクセスは抜群です!】
■渋谷から : 乗車時間 9分 (目黒駅経由 JR山手線・地下鉄南北線利用)
■品川から : 乗車時間 10分 (目黒駅経由 JR山手線・地下鉄南北線利用)
■銀座から : 乗車時間 12分 (溜池山王駅経由 地下鉄銀座線・南北線利用)
■四ツ谷から : 乗車時間 10分 (地下鉄南北線直通)
■田町から : 乗車時間 3分 (地下鉄三田線、三田駅から乗車) または、バスで10分 |
|
|
【白金高輪駅から、サロンまでのアクセス】
◆ 駅からのアクセス詳細はこちらをご参照ください>>>
|

会場ビルの2Fは、サンク・センス直営のワインショップ!
白金ワインサロンは、ワインショップと同じビル内にあるため、
講義の前後に気軽に立ち寄ったり、様々な週替わりのワインを
安価で試飲できるなどメリットがたくさん!
また、講義でテイスティングして気に入ったワインは、受講生特別企画として、割安でショップにて購入いただける特典もご用意しています。
|

 |
|
申込・お問い合わせ |
電話・FAXまたはメールにてお申し込みください。追って詳細を御連絡申し上げます。
<電話・FAXの場合> TEL/FAX : 03-3444-8055
※ 平日16時以降と土日祝は留守番電話にメッセージをお願いします。
<メールの場合>
以下、お申込みフォームにご記入の上、履歴書を添付して、こちらまでお申し込み下さい。
*履歴書に写真貼付の上、以下の内容を記載してください【履歴書のダウンロード】
- 志望動機(できるだけ詳細にお書きください)
- ワイン歴(ワインスクールなどの受講経験・資格など)
メールのあて先: seminar@cinq-sens.jp
■■■ お申し込みフォーム ■■■
--------------------------------------------------------
2015年10月開講 講師養成コース
--------------------------------------------------------
■お名前:
--------------------------------------------------------
■ふりがな:
--------------------------------------------------------
■連絡先(電話・携帯):
--------------------------------------------------------
■e-mail:
--------------------------------------------------------
■年齢: 歳
--------------------------------------------------------
■性別: 男性 ・ 女性
--------------------------------------------------------
■当ワインスクールをお知りになったきっかけ:
・ サンク・センスからのお知らせ
(HP・メールマガジン・ワインショップ・ブログ・facebook)
・ 知人の紹介 *ご紹介者( )
・ 検索エンジン *キーワード( )
・ メディア *媒体名 ( )
・ その他 ( )
--------------------------------------------------------
主催 CINQ SENS(サンク・センス) TEL 03-3444-8055
|
キャンセルポリシーと注意事項 |
会費は事前振込みをお願い申し上げます。一旦お申し込みをいただいた場合でもキャンセルは開講日の1週間前まで受付けます。それ以降は返金いたしませんのでご注意ください。返金に掛かる振込手数料などのご負担をお願いします。開講後は、いかなる場合においても受講料は一切返金いたしません。また、最小催行人数に達しない場合、やむを得ず開講を中止させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。 |