中級クラス(プルミエ・クリュ)全6回 初級から通算41種をテイスティング

【NEW!】セレクト受講を受付中です!(3/9更新)

サンク・センスよりご挨拶

[中級クラス] 2023年2月開講コース(全6回・毎月1回6ヶ月間)を募集いたします!

中級クラスでは、一通りワインの基礎を学んだ後に、続けて発展させていきたい充実の内容をご用意しました。
これまでに身に付いた初級の知識を生かして、さらに奥深いワインの知識や面白さを体感していきます。

初回にはシャンパンの泡の秘密や、チーズとワインの相性、世界を魅了するブルゴーニュ地方のワインなど、毎回異なったテーマに沿って、ワインをより多方面から理解でき、一層美味しさが深まります。

いずれのテーマも過去の受講者から、「チーズとワインの意外な組み合わせに感激した」「ブルゴーニュワインの本当の美味しさが分かった」など嬉しい感想を頂戴しています。

後半のテイスティングでは、バラエティに富んだワインを毎回3~4種飲み比べます。
定期的に飲むことで、初級クラスで獲得したテイスティングのコツをさらにブラッシュアップしていきましょう。
初級から通算41種類のワインを味わい、豊富な経験を積むことができます。

レストランやワインショップでのワイン選びもさらに楽しいものとなることでしょう!

スケジュールは、毎月1回、6ヶ月開催で全6回。
仕事が忙しい方にも無理がありません。じっくりと体系だてて学んでいきます。

サンク・センス代表
松浦 尚子

当ワインスクールは本格的な内容ですが、詰め込むスタイルではありません。
一つのテーブルを囲み、気の合う楽しいメンバーと一緒に、人生を豊かにする充実のひと時を過ごします。

ワインを通じて世界を広げ、笑顔一杯の生徒さんを見るのは講師一同の大きな喜びです。

2023年2月開講コースは日曜午後コースを開講!
どうぞ皆さまのふるってのご参加を心よりお待ちしています。

スクール概要

レベル 中級クラス(プルミエ・クリュ) new!
曜日・時間 日曜午後 15:00~17:00
期間:6ヶ月間 (全6回コース) 2023年2月26日~7月30日
会場 白金サロン
定員 最大10名

*当クラスを終えられた方には、中-上級クラス(全6回)のご用意があります。

スケジュール

日曜午後コース
1 2023/2/26
2 3/26
3 4/16
4 5/21
5 6/18
6 7/30

欠席・振替のご連絡はこちらから

会費

受講料

57,000円 税込 62,700円 (全6回分)(毎回ワイン3~4種類、第4回目のチーズ代込み)

教材代

2,500円 税込 2,750円

合計

59,500円 税込 65,450円

サンク・センスのワインスクールを初めて受講される方は、以下も必要になります。

入会金

10,000円 税込 11,000円 (永年有効)
さまざまな特典が満載のサンク・センス ワインCLUBに自動入会となります。
その後、年会費は一切かからず、永年有効です。
*既に会員の方には、入会金は必要ありません。
サンク・センス ワインCLUBの詳細はこちら

道具代

専用テイスティンググラスセット(2脚・クッション付専用ケース) 3,800円 税込 4,180円

会場

サンク・センス 白金ワインサロン
港区白金1丁目25-16 白金角田ビル3F 
Tel : 03-3444-8055
地下鉄 南北線・都営三田線 白金高輪駅3番出口より徒歩2分

都内の主要駅から、白金高輪駅へのアクセスは抜群です!

■渋谷から:乗車時間9分 (目黒駅経由 JR山手線・地下鉄南北線利用)
■品川から:乗車時間10分 (目黒駅経由 JR山手線・地下鉄南北線利用)
■銀座から: 乗車時間12分 (溜池山王駅経由 地下鉄銀座線・南北線利用)
■新宿から:乗車時間16分 (目黒駅経由 JR山手線・地下鉄南北線利用)
■田町から:乗車時間3分 (地下鉄三田線、三田駅から乗車) またはバスで10分

カリキュラム

※講義(50分)、テイスティング(60分)の二部構成

テーマ(講義:50分) ワイン(テイスティング:60分)
第1回:シャンパンの故郷「シャンパーニュ地方」を訪ねる シャンパンの故郷「シャンパーニュ地方」を訪ねる
最高級スパークリングワインの代名詞、シャンパン。 でもどこが他のワインと違うのでしょうか?また、泡はどのようにしてでき、また美味しさの秘密はどこにあるのか、ナゾに迫っていきます。 気候風土、歴史、ワインの特徴、格付け、料理など重要ポイントを網羅した必見の回です。<日2023/2/26>
シャンパーニュ3種の飲み比べ
近年絶大なる人気を誇る、シャンパン。でも美味しいだけに値段もやはり高価。 3種類を飲み比べるまたとないチャンス! 比較によりそれぞれの個性がはっきりと分かります。ぜひお気に入りのシャンパンを見つけてください。
第2回:ワインを知覚するメカニズムを知る ワインを知覚するメカニズムを知る
メカニズムと聞くと少し難しく感じるかもしれませんが、ボルドー大学で嗅覚の分野を研究している教授から学んだ、 「感性を科学する」、非常に面白い内容です。 私たちが普段ワインを飲む際に使っている、「視覚」「嗅覚」そして「味覚」を定義すると?目からウロコの新しい発見をしてください! <日2023/3/26>
全く異なる生産国から違うタイプのワインを味わう(白、赤から4種)
各国から1種ずつ特徴をもったワインを厳選します。4種を同時に飲み比べる機会は貴重ですね。 様々な国を織り交ぜて比較していただける、面白いテイスティングです。
第3回:赤ワインと白ワインの造り方 赤ワインと白ワインの造り方
千円のワインと一万円のワイン。その値段の差はどこから来るのでしょうか?
ここでは、ワインの醸造や、熟成についてより深く知識を深めていきます。例えば、 「赤ワインがどうして木樽で熟成されているのか」など、なるほど!と膝をたたくように、 これまで感じていた不思議を解明できます。 <日2023/4/16>
樽による熟成の違いを実践!(赤ワイン3種)
熟成期間の異なるワインを各国から集めて、その違いを感じます。 果たして樽での熟成期間の長いワインと短いワインには明らかな違いが生まれるのでしょうか? 理論を実践で試していただけるチャンスです。
第4回:ワインとチーズのマリアージュを探る ワインとチーズのマリアージュを探る
一般的にワインとチーズは合う、とされていますが、果たしてそうなのでしょうか? 実は、チーズの中でも、特に個性が強いチーズは思ったよりもワインに合せるのが難しいのです。
チーズの基本7種類や、本日味わうチーズの特徴や食べごろなどこれだけ知っておけば大丈夫という基礎を網羅します。 <日2023/5/21>
チーズ3種&ワイン3種 計9の掛け合わせにチャレンジ!
普段ここまでじっくりと時間をとって集中し、食べ合わせを確かめ、自分に問いかける機会はないでしょう。
ヤギのチーズと合うのはどんなワイン?逆にポルトガルの甘口の酒精強化ワインに合うチーズとは?
第5回:世界の銘醸地「ボルドー地方」を訪ねる 世界の銘醸地「ボルドー地方」を訪ねる
一口にボルドーといっても、その産地は非常に大きく、赤、白、ロゼ、スパークリング、甘口と多種多様な幅の広いワインが造られています。
なんとなく聞いたことがあるけれどよく分からないといった、ボルドーの各地区について詳しく話を広げていくことで、 これまで見えなかった本当のボルドーワインの姿が浮かび上がってくることでしょう。 気候風土、歴史、ワインの特徴、格付けなどポイントを抑えます。 <日2023/2/12、日2023/6/18>
ボルドーワインの飲み比べ(白、赤、ロゼから4種)
ボルドーワインは多様性が魅力です。とっても美味しい白ワインもありますが、ご存じでしょうか?ぜひお試しください。 赤は、右岸から一本、左岸から一本選び、比較します。 ボルドーの2大地区について明確な違いを感じていただけることでしょう。
第6回:奥深い魅力を持つ「ブルゴーニュ地方」を訪ねる 奥深い魅力を持つ「ブルゴーニュ地方」を訪ねる
最も熱狂的なファンが多いのがこのブルゴーニュワインかもしれません。一方で、モザイクのように細分化されたブドウ畑や細かい格付け、複数の造り手の存在など、ブルゴーニュのワインは難しいと感じさせるところでもあります。 ここでは主要な5つの地区や、ブルゴーニュの丘の標高と格付けの考え方など、ポイントを抑えたうえで、本質に迫っていきます。 <日2023/3/12、日2023/7/30>
ブルゴーニュワインの飲み比べ(白、赤から3種)
ブルゴーニュワインはとても繊細です。複数の品種をブレンドするボルドーとは違い、一つの品種だけで造るのがブルゴーニュの特徴。でも同じ品種・同じ地域でも比較してみると明らかな違いを発見し、その奥深いエレガントな味わいにきっと魅了されることでしょう。

※内容は変更になる可能性もあります。

欠席連絡と振替について

欠席が分かった時点で早めのご連絡をお願いします。
「欠席・振替フォーム」をご利用ください。
電話は、留守番にメッセージを残してください。(土・日・祝日は事務局が休み)
欠席・振替フォーム

振替のご案内

  • ・開講日の1日前までの欠席連絡に限り、全ての回のうち2回を無料振替できます(当日の欠席連絡の場合、無料振替はできません)
  • ・同時期の別の曜日、もしくは次期の開講クラスに振替が可能です(ただし、希望日に空席がある場合に限られます。それ以降に振替したい場合、優待価格での受講も可能です)
  • ・次期クラスのカリキュラム内容の変更、また、諸事情により開講が見送られる場合があります

講師

サンク・センスの講師養成コースに合格した確かなワインの知識、教える技術を磨いた講師です

水曜コース

矢島 ゆみ(サンク・センス認定 ワイン・インストラクター)
【講師よりメッセージ】

ワインは美味しいけれど、よくわからないという方、レストランで何を選べば良いのか困って、いつもなんとなくワインを飲んでいませんか?
日本では恵まれた事に、世界各国のワインを味わう事が出来ます。
でも種類があまりにも多すぎることが悩みの種でもありますよね。
ワインは難しそうなイメージがありますが、ちょっとしたポイントを知るだけで、ぐっと身近で楽しい存在になってきます。
ワインは日常でも、とっておきの特別な日でも、いつも豊かな時間を演出してくれる素敵な飲み物です。 ワインを通して、皆さんに多くの出会いと楽しく豊かな時間が増えるお手伝いが出来ればと思っています。
さらに詳しく見る

日曜コース

内藤 裕子(サンク・センス認定 ワイン・インストラクター)
【講師よりメッセージ】

皆様、ワインの世界へようこそ!
昨今は日本でも、世界でも、とても沢山のワインに出会うことができます。そしてこのワインという飲み物は、見て美しく、飲んで美味しく、本当に我々を魅了します。
ワインのことはよく知らなくても飲んで楽しめるものですが、少しの知識を持つとより一層楽しくなります。
皆様のワインを飲むひと時が、ますます素敵なものになるように、私もしっかり努めていきたいと思います。
さらに詳しく見る

スクール代表者

松浦 尚子(サンク・センス 代表 ボルドー大学公認ワインテイスター)

その他講師のプロフィールはこちらから

中級クラス 受講者アンケート結果 2017年11月度、2018年6月度、2019年3月度

終了後のアンケートにおいて、以下の感想を頂きました。
皆様のご意見を反映して、今後もさらにより良いセミナーにして参ります。

全体の感想として(2019年3月度アンケートより)
・ワインとチーズ(特にシェーブル)のマリアージュが特に良かったです。
・料理とのマリアージュを考えてワインを選択する楽しみができました。
・初級の頃はよく分からなくて不安でした。今も難しいと感じるのですが、それが楽しさに変わってきました。人生で新しい楽しみを見つけて幸せです。

テキスト内容と感想

満足 普通 不満
17年11月 100% 0% 0%
18年6月 92% 8% 0%
19年3月 91% 9% 0%
  • ・文字だけでなく地図や写真が豊富で、訪れたことがない場所のイメージを持つことができた。
  • ・知りたいこと プラスαの情報がたくさん入っている。
  • ・チーズとワインの相性を実体験できたことはとても良かった。

講師の授業の進め方と感想

満足普通不満
17年11月 100% 0% 0%
18年6月 100% 0% 0%
19年3月 91% 9% 0%
  • ・テキストのポイントを分かりやすく説明してくれたのが良かった。
  • ・大変聞きやすく、分かりやすく進めてくれた。
  • ・一人ひとりの理解度に応じて、丁寧な説明がとても勉強になった。
  • ・わかりやすく、また生徒の意見も尊重しつつ、正しい表現を教えて下さっていると感じる。
  • ・質問を受け付けてくださり、疑問をすぐ解決できました。

会場・雰囲気と感想

満足普通不満
17年11月 100% 0% 0%
18年6月 92% 8% 0%
19年3月 100% 0% 0%
  • ・アットホームな感じでよかった。
  • ・少人数で楽しく学べ、落ち着き感のあるサロンだと思う。
  • ・サロンでかかっているBGMが良かった。 駅からのアクセスも便利。
  • ・少人数なので、気兼ねなく講師に質問できる。

テイスティングワインの内容と感想

満足普通不満
17年11月 100% 0% 0%
18年6月 92% 8% 0%
19年3月 100% 0% 0%
  • ・国や品種がバラエティに富んでいて、好みを知ることができた。
  • ・自分では買えないワインも色々試すことができた。
  • ・多種多様なワインについて知ることができた。同じブドウ品種でも、産地によって味が全く異なることが分かった。

実際のアンケートをご紹介します

【M.S.さん (30代・男性)】
【M.O.さん (40代・男性)】
【T.H.さん (30代・男性)】
【M.S.さん (30代・女性)】
【K.I.さん (看護師・30代・女性)】

ぴあMOOK本 おとな図鑑「ワイン」 (2018/9/29発売)
特集1≪ようこそ 大人のワイン塾へ!≫を松浦尚子が監修しました
詳細はこちら

キャンセルポリシーと注意事項

会費は事前振込みをお願いします。一旦お申し込みされた場合でもキャンセルは開講日の1週間前まで受付けます。それ以降は返金しませんのでご注意ください。返金に掛かる振込手数料のご負担をお願いします。返金は会費のみが対象となり、入会金は規約第6条に基づき返金はいたしかねます。
開講後、受講料は一切返金いたしません。また、最小催行人数に達しない場合、やむを得ず開講を中止する場合がございます。

セレクト受講システムのご案内

下記の方を対象とする、単回ごとの出席が可能な制度です。
・忙しくて全ての回の出席が日程的に難しい方
・興味のある回にだけ出席したい方
・次期の講座を申し込む前に、レッスンの様子を見てみたい方
詳しくはこちらをご覧ください

感染予防対策へのご協力のお願い

少人数のセミナーですが、感染予防には最善を尽くして参ります。 ご受講の皆様には、下記のご協力をお願いします。

3つのお願い

1)セミナ―中は、常にマスクの着用をお願いします
2)テイスティング時にはマスクを外して試飲ください
3)熱や咳など風邪症状がある場合は、振替制度をご利用ください

感染拡大防止対策について

・レイアウトにより、密接にならないよう工夫しています
・空気清浄機を設置し、定期的な換気を行っています
・ワインは、講師がグラスに注いで回ります。ご協力をお願いします

中級クラスのお申込み

    日曜午後