秋の新酒ボジョレー・ヌーヴォー2021を味わうワインセミナー
日時: 2021/11/23(火・祝) 15:00-16:40(100分)
会場: 白金ワインサロン 【キャンセル待ち】
ご案内
日本でもすっかり欠かせない存在になった秋の新酒、ボジョレー・ヌーヴォー!
今年は、11/23(火・祝) 15:00~白金サロンにて、セミナー形式による限定10名の少人数で、じっくり楽しむ会を開催します。
乾杯用にブルゴーニュの泡1種、ボジョレー・ヌーヴォー3種、5年前のクリュ・ボジョレー1種という、とっておきの5種をご用意!
冒頭には、講師 松浦 尚子から、一本一本のワインについてご説明します。
身近なようで、実はよく知らないのがボジョレー・ヌーヴォー。
飲み比べる趣旨から、ボジョレー地区を代表する10の村に選ばれた
【クリュ・デュ・ボジョレー】というワンランク上のワインも登場!
当店が選ぶ、新酒は巷の品とは一味違います。
これであなたもボジョレー・ヌーヴォーの達人に!
皆様のご参加をお待ちしています。
※換気の良いサロンで、十分な距離を保ちながら、パーテーションで仕切ります。
そのため、定員は10名限定です。食事はつきません。
ワインリスト

NHKの人気TV番組「プロフェッショナル」でも取り上げられた日本人醸造家、仲田晃司さんが造るワインです。
実は、素晴らしいスパークリングも造っていることはあまり知られていません。
こちらは、ボジョレー地区が位置するブルゴーニュ地方ならではの4品種を巧みにブレンドした「ザ・クレマン・ド・ブルゴーニュ」!幕開けにふさわしい一本です。

樹齢100年以上の貴重なブドウから造られる特別な1本。
なんと1本に2房しか実を付けない樹もあり、生産量はごく少量!
若いブドウでは表現できない 凝縮感と味わいの深さがあります。
ボジョレーワインを専門に扱うルイ・テットが贈る自慢の逸品です。

もともと生産量が少ない小さなワイナリーですので、実はボジョレー・ヌーヴォーを造り出したのは、1999年から。愛好家からの強い要望によって生まれた貴重な一本。高評価も納得です。
* 昨年、ボジョレー・ヌーヴォー唯一の品評会「ボジョレー・ヌーヴォー リヨン杯」にて、ルイ・テットが最高金賞となるグランプリ・トロフィーを、ポール・デュルディリが金賞を受賞しました!

16年目のリリースとなるボジョレー・ヌーヴォーは、樹齢70~95年の古樹のブドウを使用。
じっくりと完熟を待って収穫し、長年の経験で培ったノウハウを結集し、驚きのコクと味わいのあるワインを造ります。現代美術家が手掛ける印象的なラベル、重厚なボトルの使用など、贈り物や手土産にも最高の品でしょう。

なかでもトップクラスの評価を得ているのがこちらのモルゴン村。
さらに評判の区画、「コート・ド・ピィ」畑で収穫したブドウを使用。
18ヶ月間に渡り、じっくりと時間を掛けて熟成しました。
5年の熟成を経た真骨頂をお楽しみください。
日程
2021年11月23日(火・祝)15:00-16:40(100分)
定員
10名限定
*10月31日まで、サンク・センス ワインCLUBメンバー優先での受付となります。
一般の方は、11月1日から承ります。
会費
8,500(税込9,350)
講師
松浦 尚子
サンク・センス代表 ボルドー大学公認テイスター
プロフィールはこちら
会場
申込・お問い合わせ
先着順になります。下記の申込フォーム、または電話・FAXでお申し込みください。追って詳細をご連絡します。
電話・FAX 03-3444-8055 *不在時は留守番電話にメッセージを残して下さい。
申込フォーム
感染予防対策へのご協力のお願い
少人数のイベントですが、感染予防には最善を尽くして参ります。
ご受講の皆様には、下記のご協力をお願いします。
【5つのお願い】
1)テイスティング以外では、常にマスクの着用をお願いします
2)入室前には、入口に設置したアルコールで消毒ください
3)会話は控えめな大きさでお願いします
4)テイスティング時にはマスクを外して試飲ください
5)熱や咳など風邪症状がある場合は、ご参加をお控えください
【感染拡大防止対策について】
・レイアウト変更により、可能な限り、密接にならないよう工夫します
・講師席、参加者が対面になる席には、透明のパーテーションを設置します
・教室内のテーブルやドアノブなど、清掃・消毒に努めます
・ワインは、講師がグラスに注いで回ります。ご協力をお願いします
・窓とドアを適宜開けるなどして、適切な換気を実施します
キャンセルポリシーと注意事項
会費は事前振込みをお願い申し上げます。一旦お申し込みをいただいた場合でもキャンセルは開催の1週間前まで受付けます。(それ以降は返金いたしませんのでご注意ください)ただし、返金に掛かる振込手数料などのご負担をお願いします。また、最小催行人数に達しない場合、やむを得ず開講を中止させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。